2018年 02月 02日 ( Fri)
先日、りこと一緒に行った図書館でこんな本を見つけました。

ペーパークイリングとは、細い紙をくるくる巻いて作るクラフトのようで、
本を開くと、そうやってくるくると作ったケーキやスイーツ、
お料理がたくさん並んでいました。
こんな方法でこんな可愛いのが作れるなんて!と感心し、
ずらっと並んだ作品を、ただただ可愛いなーと眺めてたんですが、
ちょっとやってみようかなという気になり、早速実行。
本によると、材料には専用のクイリングペーパーや
タント紙というものを使うようなんですが、
ま、とりあえず家にある物でやってみようと思い、
子供たちの工作に使った色画用紙の残りでやってみることに。
色画用紙を2mm幅や1.5mm幅にカットしてやってみました。
長さが足りないものは、継ぎ合せて使いました。
そして完成したのがこちら。
お味噌汁!

お椀も2mmの紙をくるくる巻いて、それを立体的に仕上げて作ります。
そして形がゆがまないように、ボンドで固定してしまいます。
お味噌汁の具は、ニンジン、ほうれん草、里芋、長ネギ。
どれもとても小さく、ピンセットを使いました。
専用の紙ではないので厚みも違うんだと思いますが、
巻き始めがなかなか難しく、しかも小さいのでちょっと大変でした。
どのくらい小さいかというと、こんな感じ。

1円玉よりだいぶ小さいです。
全体で1.5センチくらいかな。
初めての作品ですが、すごく可愛く作れて大満足。
また違うものも作ってみたくなりました。
楽しかった~。

ペーパークイリングとは、細い紙をくるくる巻いて作るクラフトのようで、
本を開くと、そうやってくるくると作ったケーキやスイーツ、
お料理がたくさん並んでいました。
こんな方法でこんな可愛いのが作れるなんて!と感心し、
ずらっと並んだ作品を、ただただ可愛いなーと眺めてたんですが、
ちょっとやってみようかなという気になり、早速実行。
本によると、材料には専用のクイリングペーパーや
タント紙というものを使うようなんですが、
ま、とりあえず家にある物でやってみようと思い、
子供たちの工作に使った色画用紙の残りでやってみることに。
色画用紙を2mm幅や1.5mm幅にカットしてやってみました。
長さが足りないものは、継ぎ合せて使いました。
そして完成したのがこちら。
お味噌汁!

お椀も2mmの紙をくるくる巻いて、それを立体的に仕上げて作ります。
そして形がゆがまないように、ボンドで固定してしまいます。
お味噌汁の具は、ニンジン、ほうれん草、里芋、長ネギ。
どれもとても小さく、ピンセットを使いました。
専用の紙ではないので厚みも違うんだと思いますが、
巻き始めがなかなか難しく、しかも小さいのでちょっと大変でした。
どのくらい小さいかというと、こんな感じ。

1円玉よりだいぶ小さいです。
全体で1.5センチくらいかな。
初めての作品ですが、すごく可愛く作れて大満足。
また違うものも作ってみたくなりました。
楽しかった~。
スポンサーサイト
| ホーム |