2017年 08月 23日 ( Wed)
2017年 08月 21日 ( Mon)
2017年 08月 15日 ( Tue)
今年はミニトマト、中玉のフルーツトマト、
そして桃太郎の3種類を植えているうちの庭ですが、
それぞれちょこちょこと収穫できています。

桃太郎はこれが初収穫。
少し小ぶりですが、なかなか美味しかったです。
でも完熟ちょっと手前だったかなー。
ミニトマトはとっても甘くて美味しくできました。
まだどんどん赤くなっているのでちょこちょこ食べよう。
先日お庭でお花を摘んでいたら、こんなの見つけました。

ショウリョウバッタの抜け殻。
脱皮して大きくなることは知っていましたが、
こんな抜け殻を見つけたのは初めて。
しかもこの日、2つも見つけました。
うちの庭にはたくさんバッタがいるからな。
久しぶりにこっそりミニバラも咲いていました。
小さいですが薔薇らしい可愛らしい形です。

品種不明の謎のバラさんも次々に咲いてます。
真夏も咲くんだな。

ちなみに蕾のときはこんなに小さい。
どの花もそうですが、花が開くととっても大きくなるので驚きます。

砂利には今年もアサガオ。
毎年種がこぼれて世代交代しながら咲いています。

こちらも同じく、こぼれ種のルコウソウ。
毎年可愛く咲いてくれて嬉しい。

りこが種まきしたヘチマもたくさん咲いてます。
結構大きめの花なんだな。
小学校のときに育てたと思いますが、すっかり忘れてます。

そして桃太郎の3種類を植えているうちの庭ですが、
それぞれちょこちょこと収穫できています。

桃太郎はこれが初収穫。
少し小ぶりですが、なかなか美味しかったです。
でも完熟ちょっと手前だったかなー。
ミニトマトはとっても甘くて美味しくできました。
まだどんどん赤くなっているのでちょこちょこ食べよう。
先日お庭でお花を摘んでいたら、こんなの見つけました。

ショウリョウバッタの抜け殻。
脱皮して大きくなることは知っていましたが、
こんな抜け殻を見つけたのは初めて。
しかもこの日、2つも見つけました。
うちの庭にはたくさんバッタがいるからな。
久しぶりにこっそりミニバラも咲いていました。
小さいですが薔薇らしい可愛らしい形です。

品種不明の謎のバラさんも次々に咲いてます。
真夏も咲くんだな。

ちなみに蕾のときはこんなに小さい。
どの花もそうですが、花が開くととっても大きくなるので驚きます。

砂利には今年もアサガオ。
毎年種がこぼれて世代交代しながら咲いています。

こちらも同じく、こぼれ種のルコウソウ。
毎年可愛く咲いてくれて嬉しい。

りこが種まきしたヘチマもたくさん咲いてます。
結構大きめの花なんだな。
小学校のときに育てたと思いますが、すっかり忘れてます。

2017年 08月 09日 ( Wed)
2017年 08月 05日 ( Sat)
6月上旬のこと。
ソラマメの畝からぴょこぴょこ出てきたこんな新芽たち。

なんか見たことあるある、これってジャガイモ?
そういえば去年はここにジャガイモがあったかな?
たくさん出てきてたんですが、見守ろうと思い、
そのまま放置していました。
そんなに大きくは育ってなかったんですが、
最近になって、黄色く枯れてきたこのジャガイモらしき芽たち。
ちょっと引っぱってみるとスポッと抜けて、
見るとジャガイモがなってました。

小さいものが多いですが、立派なお芋もあったりとか。
植えてもないのにジャガイモが収穫できてびっくりです。
今週はりこの夏休みの宿題のポスターを仕上げたりしていました。
終わったあとのカラフルなパレットを見て、
りこ、「これで習字してみる!」と。
思いつきが斬新。
書初めならこれやねと、こんなの書いてました。

横に書いてた名前はもっとカラフル。
お見せできなくて残念です。
なんかアートやなぁと、飾って眺めてます。
いい作品ができました。
ソラマメの畝からぴょこぴょこ出てきたこんな新芽たち。

なんか見たことあるある、これってジャガイモ?
そういえば去年はここにジャガイモがあったかな?
たくさん出てきてたんですが、見守ろうと思い、
そのまま放置していました。
そんなに大きくは育ってなかったんですが、
最近になって、黄色く枯れてきたこのジャガイモらしき芽たち。
ちょっと引っぱってみるとスポッと抜けて、
見るとジャガイモがなってました。

小さいものが多いですが、立派なお芋もあったりとか。
植えてもないのにジャガイモが収穫できてびっくりです。
今週はりこの夏休みの宿題のポスターを仕上げたりしていました。
終わったあとのカラフルなパレットを見て、
りこ、「これで習字してみる!」と。
思いつきが斬新。
書初めならこれやねと、こんなの書いてました。

横に書いてた名前はもっとカラフル。
お見せできなくて残念です。
なんかアートやなぁと、飾って眺めてます。
いい作品ができました。
2017年 08月 03日 ( Thu)
夏休み、あれこれいろいろやってたら
あっという間にもう8月です。
去年の秋に植えたブラックベリーが、少しですが収穫できました。

品種はソーンフリーというトゲがないもの。
赤くなっていたのがちゃんと黒くなって、
少しマットな感じになったものを軽く引っぱるとぽろっととれました。
収穫したのはもう1週間以上前のこと。
その後、数日前にもう少し収穫しました。

実になり始めたころに、
虫の襲撃に合いダメになってしまったものもあって今回はこれだけ。
それでもちゃんと収穫までたどり着き感激。
とりあえず冷凍にしてあり、まだ食べてません。
種が気になるというのもよく見かけましたがどうかな。
じっくり味わいたいと思います。
豪雨の後のミニトマト。
薄皮タイプなので割れまくってます。

桃太郎も真っ赤になってきました。
実は桃太郎をここまで育てられたのは初めて。
そろそろ収穫してみようかな。

遅めになってしまったエダマメも実がなってきました。
めっちゃ毛むくじゃら。

先日は、りこと『川のすこやかさ調査体験会』というのに参加。
プラスチックのパイプを使って水の透明度を調べる道具を工作し、
その後、川に行って水を入れて透明度を調べました。

1mのパイプに川の水を入れ、上から覗いてしるしが見えるかを調べます。
にごっていて見えなかったらしるしを少しずつ引き上げて、
何cmのところにきたときに見えたかで透明度を測るというもの。
今回は、とっても透明だったので1mのところでも
しるしがちゃんと見えました。
こんな調べ方があるんだなぁと感心。
他にも川のまわりの様子や水の中の生き物の様子を調べたり、
各項目に点数を付けて調査。
あとでみんなのを集めて集計するそうです。
なかなかおもしろい体験会でした。
家前の花壇ではハツユキカズラがとってもきれいな葉っぱを出してます。
可愛くピンクに色づいて、まるでお花のようになってます。

あっという間にもう8月です。
去年の秋に植えたブラックベリーが、少しですが収穫できました。

品種はソーンフリーというトゲがないもの。
赤くなっていたのがちゃんと黒くなって、
少しマットな感じになったものを軽く引っぱるとぽろっととれました。
収穫したのはもう1週間以上前のこと。
その後、数日前にもう少し収穫しました。

実になり始めたころに、
虫の襲撃に合いダメになってしまったものもあって今回はこれだけ。
それでもちゃんと収穫までたどり着き感激。
とりあえず冷凍にしてあり、まだ食べてません。
種が気になるというのもよく見かけましたがどうかな。
じっくり味わいたいと思います。
豪雨の後のミニトマト。
薄皮タイプなので割れまくってます。

桃太郎も真っ赤になってきました。
実は桃太郎をここまで育てられたのは初めて。
そろそろ収穫してみようかな。

遅めになってしまったエダマメも実がなってきました。
めっちゃ毛むくじゃら。

先日は、りこと『川のすこやかさ調査体験会』というのに参加。
プラスチックのパイプを使って水の透明度を調べる道具を工作し、
その後、川に行って水を入れて透明度を調べました。

1mのパイプに川の水を入れ、上から覗いてしるしが見えるかを調べます。
にごっていて見えなかったらしるしを少しずつ引き上げて、
何cmのところにきたときに見えたかで透明度を測るというもの。
今回は、とっても透明だったので1mのところでも
しるしがちゃんと見えました。
こんな調べ方があるんだなぁと感心。
他にも川のまわりの様子や水の中の生き物の様子を調べたり、
各項目に点数を付けて調査。
あとでみんなのを集めて集計するそうです。
なかなかおもしろい体験会でした。
家前の花壇ではハツユキカズラがとってもきれいな葉っぱを出してます。
可愛くピンクに色づいて、まるでお花のようになってます。

| ホーム |